知り合いがデイサービスでお口の体操をやり始めてから、むせることが少なくなったと言ってたのですが、そんなこと本当にあるんですか?
パタカラ体操など、いろいろなお口の筋肉のトレーニングの体操があるんですよ。
若い時は気にならないけど、お口の周りの筋力が落ちてくることでむせる事だけでなく食べ物が残ったりすることもあります。
まとめて診ますので、ちょっとの気になることでも教えてくださいね。
毎日のご飯を安全・安心に食べたい
「食べ物がノドに引っかかるようになって、食事が億劫になった」
「母と先日ご飯を一緒に食べていたら、窒息するんじゃないかと思うくらいむせて、本当にびっくりした」
「なかなか食べ終われない」
もしかしたら「飲み込みの機能」(摂食嚥下機能:せっしょくえんげきのう)が衰えてきているのかもしれません。
※「食べ物を認識→噛む→飲み込む」ことを摂食嚥下(せっしょくえんげ)といいます。
摂食嚥下(せっしょくえんげ)とは
健康だと当たり前な「ご飯を口に入れて、噛んで、飲み下す」行為は、歯、アゴ、ノド、ベロ、頬などが絶妙なタイミングで連携し、はじめて安全に「ゴックン」が出来るのです。
その一連の機能を「摂食嚥下(せっしょくえんげ)機能」といい、うまく働いていない状態を「摂食嚥下障害(せっしょくえんげしょうがい)」といいます。
摂食嚥下機能の概要
摂食嚥下は「食べて飲み込む」だけでなく、「食べ物を視認し、口に入れ、咽頭(いんとう)・食道を経て、胃に入るまでの過程」全てを指します。
この過程を専門的は「5つの期」に分けます。
摂食嚥下障害は、5段階のどこかの段階で異常がある状態です。
摂食の過程 5段階
①先行期:何をどんなペースで食べるか?を判断する
②準備期(咀嚼期):食べ物を口に取り込んで、噛んで「食塊(しょっかい:噛んだ食べ物が唾液と混ざり、かたまりになったもの)」にする
③口腔期(嚥下第1期):食塊を「口からノドへ」送る
④咽頭期(嚥下第2期):食塊を「ノドから食道へ」送る
⑤食道期(嚥下第3期):食塊を「食道から胃へ」送る
摂食嚥下機能に関連する器官
普段まず意識しない食べる・飲むの役割を担う「摂食・嚥下機能」に関連する器官をご紹介します。
下記図と表の「番号」をご参照の上、ご覧ください。
1.舌(した:ベロ) | 食べ物を奥へと移動させる、食塊をノドへ送り込むときの最大の力です。舌の奥のほうは「奥舌」といいます。また、味は舌で感じます。 |
2.軟口蓋 (なんこうがい) | 口の中の上アゴのこと。食べ物を口の中で溜めておく際、舌と着いてノドにこぼれないようにします。また、食塊をノドへ送り込むとき、食べ物が鼻に逆流しないようにします。 |
3.咽頭後壁 (いんとうこうへき) | ノドのうしろを形成している筋肉です。飲み込む時に収縮し、食塊を食道に送り込みます。それと同時に軟口蓋と接触し、食塊が鼻に逆流するのを防ぎます。 |
4.舌骨 (ぜっこつ) | ノドにある小さなU字型の骨です。嚥下時に筋肉が収縮、舌骨が上にあがり食道の入口を開かせます。 |
5.喉頭蓋 (こうとうがい) | 嚥下時に気管にフタをして、誤嚥(ごえん)を防ぎます。 |
6.甲状軟骨 (こうじょうなんこつ) | いわゆる喉仏(のどぼとけ)です。嚥下時に引っ張られるように上がり、食道の入口が開きます。 |
7.声帯 | 嚥下時にぴったりとふさがり誤嚥を防ぎます。この部分よりも下に食物が入った状態を、誤嚥と呼びます。ここから下が気道です。 |
8.食道入口部 | 食道の入口です。輪状の筋肉により普段は閉じていますが、嚥下時、嘔吐時、またゲップをするときにだけ開きます。嚥下時には、主に舌骨や喉頭に引っ張られるようにして開きます。 |
9.第3頬椎椎体 | 背骨の首の部分の骨です。上から3番目にあります。 |
10.第4頬椎椎体 | 上から4番目の首の骨です。健常な人の舌骨はこの高さにあります。 |
11.第5頬椎椎体 | 上から5番目の首の骨です。健常な人の声帯、食道入口部はこの高さにあります。 |
摂食・嚥下の動き
実際はどのように飲み込む作業をしているのでしょうか?
下記の図は、健康な人が液体を嚥下する動きです。(緑色の部分が食塊)
A嚥下する直前
舌の前と後で食塊をひとまとめにします。
また、軟口蓋と奥舌が接触して咽頭に食塊がこぼれないようにします。
B口腔期
食塊が、口からのどに送り込まれます。
この時、軟口蓋が挙上して咽頭後壁と接触して、食塊が鼻への逆流を防ぎます。
前後して、舌骨の挙上が開始します。
C咽頭期の開始
舌骨挙上、および下骨に引かれるようにして喉頭が挙上します。
喉頭蓋も倒れ、気道を誤嚥から守ります。
D咽頭期
咽頭に入った食塊が、奥舌に送り込まれ、咽頭が収縮して食道へ送り込まれます。
また、舌骨と喉頭が挙上して食道の入口が開きます。
E食道期
食塊は、完全に咽頭から食道へと送り込まれます。
F嚥下反射の終了
食塊は食道から胃へと送り込まれ、関与した組織が元の位置に戻ります。
当院では、摂食嚥下専門の先生がおります。
分らない事、心配な事は遠慮なくご質問ください。